• 本田技研工業株式会社
  • パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社
  • デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
  • 日本電信電話株式会社
  • NGKスパークプラグ
  • 全日本空輸株式会社
  • ホンダカーズ 神奈川北
  • ブライトリングジャパン
  • 株式会社ブリヂストン
  • 株式会社ナック
  • 江崎グリコ株式会社
  • 株式会社デサント
  • 株式会社エアトリ
  • 株式会社アライヘルメット
  • 有限会社スタジオコメ
  • スパルコ
  • January 2014
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
« Next  1 | 2 | 3
INDY500 第1日目
2011-05-14
いよいよ走行が始まりました。
プラクティス第1日目はシェイクダウン的な意味合いが強いので、
スピード自体はあまり重視しません。

まずはインスタレーションラップを行ってピットイン。
簡単なチェック作業を行ってから最初の走行に入りました。
徐々にスピードを上げて行ってクルマと体を慣らします。

それにしてもスーパースピードウェイは速い!
まだまだダウンフォースはしっかりつけている状態だけど、
6周目には平均速度220マイル(354km/h)をオーバー。
う〜ん、ちょっとビビリ入ります(笑)

8周くらいの走行を終えたらピットインして一度クルマを降りて、
ここでメカニックたちはクルマをガレージに一度持って行きます。
この光景は練習走行の時間がたっぷりとあるINDY500ならでは。

ガレージへ戻るとクルマはセットアップパッチに乗せられ、
セットダウンといって、各部のチェックと車高やアライメントを計測します。
モノコック自体は昨年僕がオーバルで使っていたモノですが、
それ以外はすべて組み直されて新しくなったパーツばかり。

それも先日少しお伝えしたように、超高精度に改良されたパーツを使います。
ここでセットアップを行った通りにクルマが機能していたか、
走行後に変化が生じているところはないかなど細かくチェックするんですよ。

何しろコンマ数ミリでも挙動やパフォーマンスが変化する世界です。
メカニックたちも気合い入りまくりです!!

それにしてもKVロータスのガレージは大所帯となりました。
クルマが1、2、3… 5台もある!
写真では分かりづらいですが、
奥はエンジニアルームがパーテーションで切られていて、
さらにその奥にトーマス(シェクター)号があります。
だからバックアップカーを入れると全部で6台(笑)



長いガレージでしょ〜(笑)

初日は途中から雨になってしまったので走行中断。
結局スーパースピードウェイの感覚を取り戻しただけですが、
クルマはなかなかいい感触です。本格走行が楽しみ!!

そう言えば、今年はライブストリーミングがなくなってしまったようですが、
INDY500に限ってはプラクティスの間だけ復活するそうですね。

http://racecontrol.indycar.com/

日本では深夜〜明け方という最悪の時間帯ですが…(苦笑)
サイン会
2011-05-13
INDY500最初のパブリックイベントはデパートでのサイン会。
今回エントリーするドライバー42人全員が集まったので、
かなり大きなサイン会になりました。

3時間も並んで待ってくれたファンの皆さん、
ありがとうございました!!



KVレーシングはみんな固まって座っていまーす。
4人と多いせいか、はみ出してしまっていますが…(笑)

さてさて、チームメイトのトニー・カナーン(左)と、
今回一緒に走るトーマス・シェクター(中)です。
トーマスはイギリスに渡ったころの良きライバル。
99年のFオペル、そして00年のイギリスF3で一緒でした。
その彼もこれでINDY500参戦10回目!素晴らしい!



じつはヘルメットのなかはみんなこんな顔でレースしてまーす。
なんてね(笑)

全員で力合わせてがんばります!!
ジャサナ・コミュニティスクール
2011-05-13
ブラジル絡みで後追いアップの続き。
サンパウロ市内のジャサナ小中学校を訪れて震災のことを話しました。
講堂に集まってくれた子たちはみんなすっごく真剣に聞いてくれて、
涙目になって日本のことを心配してくれていました。

そしてインディカーの話ではみんな笑顔というか活気づいて、
質問タイムでは子どもたちからの質問が止まらなくなりました。
しかもトニー・カナーンはどう?とかマッサとはレースした?とか(笑)
さすがに南米というかみんな積極的で、なかなか詳しい!



それにしても子どもたちは本当に元気いっぱいです。
記念撮影ではごらんの通りの笑顔!



音楽室では小学生の子たちが歓迎の歌まで歌ってくれました。
The Beatlesの「Hello Goodbye」をしっかりとした英語で!
がんばって勉強してるんだなぁ〜って感動です。
ポルトガル語の曲は分からなかったけど、
やさしい感じのメロディーでやっぱり出会いの歌のよう。
子どもたちに合唱してもらうなんて本当に感激でした。



そうそう、帰り際にひとりの少年がやってきて、
「今描いたんだよ」って素敵な絵をプレゼントしてくれました。
本当にみんないい子たちだったなぁ。



今回訪れたサンパウロのこの区域の子たちは、
経済的に決して恵まれた生活を送れているわけではないのですが、
いい先生たちと素晴らしい学校環境に囲まれてとても幸せそうでした。
どの子もみんな好奇心旺盛でいい笑顔が印象的でした。

では最後に数秒ですが、元気な子どもたちからの応援メッセージを。
ムービーのサイズが正しく表示できないのですがちゃんと見れるかな…

快晴のインディ
2011-05-12
今日は雲ひとつない、抜けるような青空が広がりました。
インディアナポリスでは着々といろんな準備が進んでいますが、
僕らは朝一からチームの集合写真を撮影。
あれ?この前バーバーでやったばっかりなんだけどなぁ…



ちゃんと並べーって言われてる(笑)
この横にチームメイトのTKチームやらEJチームやらがゾロゾロいます。

おっ、タイヤがINDY500仕様になってる!
インディアナポリスのロゴ入りです。
何もかもがスペシャルな500〜



午後はドライバーとエンジニア全員が集まってミーティング。
明後日から始まるテストをどういうプログラムで進めるのかを細かく話しました。
昨年のデータを見ながら良かったとこ、改善すべきとこの再確認、
そして新しくチームに加入したメンバーからもいろんな話しを聞きましたよ。
昨年のKVには無いまとまりぶり!素晴らしいです。
がんばろー!!

今日はこんなふうに割とゆったりした感じで一日を終えました。

それではここで後追いアップのおまけです。
いきなりですがラーメンの話(笑)

じつはブラジルで食べたラーメンがめちゃめちゃうまかったんです!
サンパウロのリベルダーデにある「らーめん和」に連れて行ってもらいました。
僕が選んだのは新メニューの信州もやしみそ。



海外で食べているとは思えないほど素晴らしい味でしたよ。
それもそのはず、麺や材料は日本から仕入れているらしいです。
日本からぐるりと地球の反対側でこんな本格的なラーメンが食べれるとは感激!
餃子もパリッとしておいしかった~
オーナーのこだわりですね!



スタッフの方々から厨房に呼ばれてしまったのでおジャマしました。
皆さん、ごちそうさまでした〜。おいしかったです!
いよいよ始まるINDY500
2011-05-11
この数週間は慌ただしい日々を送ってきましたが、
LAでのイベント後に(また改めてアップしますね)
デンバーに戻って少しリラックスしてきました。

修理に出していたMacもちゃんと戻ってきましたよ。
これで仕事もiPadで強引にこなしてきた日々ともお別れ(笑)
溜まっているダイアリーは時間をみつけてアップしますね。

さてさて、今日はインディアナポリスに移動してきました。
久々のファクトリーではレース現場に来ないスタッフと談笑。
「ブラジル惜しかったな〜」とか
「すごかったねー」とか
みんな声を掛けてくれましたが…

うう〜

それを言われると涙がでるよ。

さてさて、ワークショップ内の組立スペースでは、
着々とスーパースピードウェイ用のマシンが組み上げられています。

このマシンは長い時間を掛けてオーバル専用に作ってきたものです。
ボディカウルの収まり具合とか、本当に細かい部品のディティールまで、
ロード戦を走るクルマとは比べ物にならない精度で仕上げていくんですよ。
どのチームもINDY500はスペシャルマシンです。



レギュラーのメカニックたちが休憩しているときに、
エンジニアのガレットと一緒にクルマをいじっているのは…
チームオーナーのジミーじゃん!(笑)

すげーいいクルマに仕上がったなぁって惚れ惚れしていました。
「これだけやったんだ、速く走る以外に選択の余地はない」って言ってましたよ〜
そうであることを心から望みますよホントに!



速く走ると言えば、
ロード/ストリートはスチール製のブレーキディスクですが、
オーバルでは超高速域からのブレーキに対応させる為と、
安全性向上の為にカーボンブレーキの使用が義務付けられています。
うーん、見た目もやっぱりカーボンのほうがカッコイイ!

これから3週間、インディアナポリスです。
僕の宿泊先はホテルではなく、この家。
昨年4ヶ月住ませて頂いた友人宅に戻ってきました。



ただいま〜
なんか懐かしいです。
« Next  1 | 2 | 3